芸能ニュースまとめサイト

2chなどでの今話題の女優さん俳優さん、アイドルグループ、芸人さんなど多数芸能ニュースをまとめて紹介しております。

    カテゴリ: 健康・美容

      このエントリーをはてなブックマークに追加


    (出典 ggo.ismcdn.jp)



    1 ブギー ★ :2020/09/14(月) 03:55:00.04

     新型コロナの影響で続く自粛生活。ここまで長くなってくると、次第にラーメンをはじめとした外食の味が恋しくなってくる。デリバリーやテイクアウトで楽しむ人も多いのでは。

     しかしそのちょっとした食習慣が、あなたの脳を蝕んでいるとしたら――9月に新刊『認知症になりたくなければラーメンをやめなさい』を発売予定の心療内科医・姫野友美氏に、意外な「脳が老化する習慣」を教えてもらった。

    認知症リスクは40代から始まっている
     「65歳の7人に1人が認知症を発症している」という事実をご存じだろうか。誰しも、年齢を重ねても寝たきりや認知症にならずに、見た目も頭(脳)も若さを保って元気なままでいたいと思うもの。しかし高齢になるほど、元気な人とそうでない人に違いがでてくる。これは生活習慣の差によるものが大きく関係してくる。

     じつはこの認知症、脳の萎縮は20年前から始まっていると言われている。65歳で認知症になる人はその20年前、45歳から始まっているのである。つまり40歳を過ぎたら、生活習慣を見直さなければ認知症まっしぐらなのだ。

     いくつになっても、体と脳と心を整えておくこと、その方法を知っているかどうか、実践できているかどうかが、この先「人生100年時代」を楽しく過ごすための命運を左右するといっても過言ではない。

     脳の老化をできるだけ避けるには、なにも珍しい食材を取り寄せたり、特別な運動をしたりする必要はない。毎日の生活でついやっていた「よくない習慣」を変えていけばよいのだ。今日からでも変えられる、ついやりがちな認知症リスクのある習慣の中からいくつかを紹介しよう。

    認知症は食事からやってくる 
     新刊『認知症になりたくなければラーメンをやめなさい』のタイトルにも入っている、ラーメンは、なぜやめたほうがいいのか? 
     「塩分が多いから!」と思った方、残念ながらはずれである。確かに塩分の摂り過ぎは高血圧を招いて、脳血管疾患から認知症というリスクにつながっているが、たとえ塩辛いスープを残したとしても、ラーメンを食べ続ければ認知症のリスクは消えてくれない。

     これはラーメンだけではない。うどん、パスタ、パン、カレーライス、天丼など、働き盛りが毎日食べていそうな糖質多めの食事はどれも当てはまる。

     麺類、パン、米飯などの糖質に偏った食事、加工食品の中にこっそり入っている油や糖質、添加物、そして身の回りにある環境汚染物質など、脳の老化を促進する物質は私たちの周囲に満ち溢れている。

     これらの物質が知らず知らずのうちに私たちの体をむしばみ、病気のきっかけを作り悪化させていくのだ。病気のきっかけを作るのも、知らずに悪化させるのも、自分の食べ方で決まっていたのである。

     糖質を食べ過ぎないことは、認知症防止の大切な一歩である。ほかにも体を酸化から守る栄養素を意識して食べる、脳や臓器の大切な機能を邪魔する有害物質を入れずできるだけ体内から出す、など食事に関する脳の老化の影響は大きい。

    続きはソース元にて
    https://news.yahoo.co.jp/articles/6edb834d7865c8a1a77094c6e4f87f3055f3de7c


    【【健康】心療内科医が提言「認知症になりたくなければ、○○○○をやめなさい」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    東京都、熱中症の死者数が今月130人超 知っておきたい対処法


    NO.8777377 2020/08/20 19:57
    東京都、熱中症の死者数が今月130人超 知っておきたい対処法
    東京都、熱中症の死者数が今月130人超 知っておきたい対処法
    全国的に連日危険な暑さとなり、20日午前11時の時点で東京都内で新たに28人が熱中症で死亡、今月に入って東京都内で熱中症で死亡した人は131人に上ったと報じられた。

    もし、自分自身や身近な人に熱中症と思しき症状が出てしまったら……命を守るための適切な対処法を知っておきたい。

    ■環境省が対処法を分かりやすく解説
    そうした中環境省では、「熱中症予防情報サイト」を開設。同サイトでは全国の暑さ指数(WBGT)や熱中症警戒アラートが発表されている地域などをひと目で確認することが可能だ。

    また、サイト内の「熱中症の対処法(応急措置)」というページでは、熱中症が疑われる場合に、そのときの状態や症状に合わせた対処法や、救急車を呼ぶべき基準などが、イラスト付きで分かりやすく解説されている。

    ■いざとなると冷静な判断ができない…
    様々なメディアで熱中症対策が呼びかけられているが、いざとなると冷静な判断ができなくなってしまう場合も。

    幼稚園に通う5歳の息子が熱中症になったという20代女性は、「朝は元気だったのに、容態が急変して本当に怖かった」と振り返る。

    自宅にあったスポーツドリンクを飲ませ、扇風機を当てて子供の体を冷やしたそうだが、救急外来を担当する看護師に取材したところ、扇風機で体を冷やすことは得策ではないそう。

    「冷やすときは体表面だけではなく、中からも冷やす必要がある」そうで、「脇や脚の付け根に保冷剤を入れたり、クーラーの効いた部屋で寝かせたりするほうが良い」という。


    ■約2割が熱中症を経験
    ちなみに、しらべぇ編集部が2017年7月に全国の20代〜60代の男女1,342名を対象に実施した調査では、全体で約2割の人が「熱中症になった経験がある」と回答している。



    【日時】2020年08月20日 19:40
    【ソース】SIRABEE


    【【熱中症】東京都、熱中症の死者数が今月130人超 知っておきたい対処法】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加


    1 影のたけし軍団 ★ :2020/08/14(金) 10:44:18.03

    記録的猛暑だった2010年の夏、全国で5万4000もの人が熱中症で救急搬送された。
    そのうちの1718人は、不幸にも亡くなってしまった。

    搬送された人のうち、約半数が、65歳以上の高齢者だったという。

    熱中症は、汗などで体内の水分が失われることにより起こる。
    つまり、脱水を起こしているのだ。認知症と、まったく同じである。

    5パーセント(1250cc)の水が失われると、運動機能が低下し、足元がおぼつかなくなる。
    ちょっとした距離でも、移動することが難しくなってしまう。

    7パーセント(1750cc)水分が不足すると、誰でも幻覚が見えるようになる。認知症の人で幻覚がある場合、
    認知症の症状なのか、熱中症の脱水なのか、判断することは難しい。「天井に顔がいっぱいある」と言った認知症のおじいさんに対し、
    家族が「また、おかしなことを言っている」と取り合わなかったばかりに、熱中症で亡くなってしまったという例もある。

    そして10パーセントの水分欠乏で人は*。体重50キロの高齢者の場合、2500cc、洗面器1杯分の水分が足りなくなるだけで*でしまうのだ。
    夏場の暑いときに熱中症で亡くなるのは、この10パーセントの水分欠乏が原因なのである。

    たかが水分と侮ってはいけない。熱中症はとても恐ろしい病気なのだ。

    水が不足すると、体にはどのような変化が起こるのだろうか? 2~3パーセント(500~750cc)不足すると、
    発熱が起こり、循環機能に影響が現れる。

    体では、細胞の中で発生した熱を捨てるために、水が使われている。
    水が不足すると、熱を外に出すことができず、蓄熱が起こって、熱が出始める。脱水の兆候として「微熱」が挙げられるのはこのためだ。

    高齢者の場合、普段の体温が低いため、36・5度を超えたら発熱だと考えてよい。
    特に認知症の場合、36・5度ぐらいですでに脱水を起こしていると見て間違いない。

    放っておくと、循環機能に影響が出てくる。水分が減り、血液がどんどん濃縮していくのだ。
    つまり、血液がドロドロになる。血の循環が悪くなり、最悪の場合、脳梗塞などが起きてしまう。

    水不足により血がドロドロになることは、特に高齢者の場合、非常に危険である。

    高齢者は、よく明け方に脳梗塞を起こすことがわかっている。朝早く、トイレに行こうとしても体が麻痺して動かない。
    朝、なかなか起きてこないので、家族が様子を見に行くと、意識を失っていることがある。それは水不足が原因である。

    寝ている間にも、呼気などにより、体からどんどん水分が出てゆく。眠っている時は水を飲むことはできないため、
    ちょうど明け方に最も水分が少なくなる。その時刻が一番危険なのだ。

    「夜寝る前にコップ1杯の水を飲め」と言うが、これはとても大事なことだ。
    睡眠中、水分は減る一方だから、あらかじめ補給しておくということである。


    竹内 孝仁
    医学博士。1941年東京生まれ。日本医科大学卒業後、東京医科歯科大学助教授、日本医科大学教授を経て、2004年より国際医療福祉大学大学院教授。
    日本ケアマネジメント学会理事。NPOパワーリハビリテーション研究会理事長など多数の委員等を歴任。
    https://gendai.ismedia.jp/articles/-/74783?imp=0

    1IvG7Vww_jpeg


    【【話題】 たった10%の水分欠乏で死ぬ・・・中高年を襲う熱中症の本当の恐怖 「夜寝る前にコップ1杯の水を飲め」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    結婚してからもずっと夫をセックスで満足させる7つのコツ


    NO.8641313 2020/07/07 16:29
    結婚してからもずっと夫をセックスで満足させる7つのコツ
    結婚してからもずっと夫をセックスで満足させる7つのコツ
    セックスで夫を満足させることは良好な夫婦関係の維持につながります。

    そもそも、不倫する夫は相手の女性とセックスできる誘惑に負けてしまったために不倫するわけで、言い換えれば妻とのセックスに一切の不満がなければ夫が不倫する確率は格段に低くなるのです。

    30代、40代…年齢を重ねてもいつまでも夫をセックスで満足させるために効果的な7つのコツをお伝えします。

    ■1. 簡単に裸を見せない
    一緒に生活するとなれば、その中で夫に裸を見られる場面も多々あるでしょう。とは言え、結婚生活が長くなれば今更夫に裸を見られることに恥じらいはなく、そのため堂々と裸を見せる妻もいます。

    しかし、そこまで簡単に裸を見せてしまえば夫は妻の裸を見慣れてしまい、そうすると妻の裸の価値が下がってしまいます。夫が妻の裸に興奮できなければ満足できるセックスは成り立たないため、簡単に裸を見せないようにしましょう。

    ■2. 自分磨きを怠らない
    恋愛を勝負に例えるなら、好きな男性と結婚できた時点で勝利でしょう。

    しかし、勝利に油断して自分磨きを怠ってはいけません。彼女だった頃は自分磨きをして輝いていたでしょう。結婚してそれを怠っていれば付き合っていた頃とのギャップで、夫から見た妻の魅力は半減してしまうのです。

    独身時代のようにファッションにお金をかけられないにしても、スタイルの維持には努めるべきでしょう。

    ■3. 連続してセックスの誘いを断らない
    セックスは同意のもとで成り立つ行為ですから、妻がその気になれない時は夫の誘いを断っても構いません。しかし、連続して誘いを断るのはおすすめできません。

    一度断った次の機会には夫の誘いに応じるべきでしょう。なぜなら、連続してセックスの誘いを断ってしまうと誘った側…つまり、夫は三度目は誘いづらくなってしまうからです。

    夫がまた断られるだろうと悲観して誘わなくなれば、セックスレスに陥る危険性があります。



    【日時】2020年07月07日
    【ソース】Grapps
    【関連掲示板】


    【【生活】結婚してからもずっと夫を〇ックスで満足させる7つのコツ】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加


    1 猪木いっぱい ★ :2020/01/08(水) 19:51:09.99

    ビタミンDが不足している場合、信号を発する兆候がいくつかあります。それらについて知るために読んでください。

    24の必須微量栄養素の1つであるビタミンDは、無数の健康上の利点に関連しています。
    この脂溶性ビタミンは、十分な量の日光にさらされると体から生成されます。
    太陽はビタミンDの主要な供給源であり、そのエネルギーは体内の化学物質をビタミンD3に変換し、化学物質が腎臓と肝臓に到達した後、活性なビタミンDに変換されます。

    免疫力を高めることから細胞の成長を刺激すること、そして髪の成長を助けることまで、ビタミンDはあなたのためにそれをすべて行います。
    この栄養素は、体内のカルシウムを吸収し、リン酸塩とカルシウムの濃度を維持するためにあなたの体に必要です。これらは骨の健康を改善するのに重要です。

    ジャーナルAge and agingに掲載された調査によると、現在世界中の約10億人がビタミンD欠乏症に苦しんでいます。

    この状態は、体が最適に機能するのを妨げる可能性があります。ビタミンDは、心血管の健康、糖尿病、多発性硬化症の管理に重要な役割を果たします。
    この栄養素は、サケ、マグロ、チーズ、卵黄、豆乳などの脂肪の多い魚を含む特定の食品に含まれています。

    この重要なビタミンが不足している場合、シグナルを発する兆候がいくつかあります。それらについて知るために読んでください。

    脱毛

    ビタミンDは、新しい毛包の開発に役立ちます。つまり、その欠乏はこのプロセスを遅くしたり停止したりする可能性があり、徐々に脱毛やハゲに気付くことがあります。
    さらに、低レベルのビタミンDは円形脱毛症に関連している、とイスラエル医師会誌に発表された研究は述べています。

    解説:つまり太陽光線を浴びながらシャケを頬張りながら豆乳を飲めば髪が生えてくる!?

    gooqle翻訳一部割愛
    https://www.india.com/lifestyle/experiencing-hair-loss-it-may-be-a-symptom-of-vitamin-d-deficiency-3902779/

    (出典 static.india.com)

    参考画像

    (出典 www.scienzenotizie.it)


    【【ハゲ】お前らの無惨な頭皮はビタミンD欠乏症の症状かもよ?】の続きを読む

    このページのトップヘ